- HOME
- 施工事例一覧
- 戸建住宅全面リフォーム事例一覧
- 広島市東区 Y様邸 戸建住宅全面リフォーム事例
No.273 広島市東区 Y様邸 戸建住宅全面リフォーム事例
大がかりな間取り変更と増築で実現 自然素材あふれる住み心地抜群の家

玄関からリビングとキッチンそれぞれにつながるドアを設けたLDK。
キッチンカウンター下のニッチや見せる収納棚など、収納面も考慮。キッチン後ろのワークスペースも便利
キッチンカウンター下のニッチや見せる収納棚など、収納面も考慮。キッチン後ろのワークスペースも便利

ご主人の仕事柄転勤が多く、県外で暮らしていたYさん一家。「子どもの幼稚園入園までに家を構えたい」と考えたYさんは、新築は予算面から断念し、中古+リフォームを選択。奥さまの実家に近く、教育環境の良さも考えて牛田エリアで物件を探すことにした。そんな時、マエダハウジング発行の雑誌「広島リノスタイル」を目にし、「こんなに素敵な家がこの金額で手に入るの!?」と衝撃を受けた奥さま。実は、その前にお母さまが見つけてきた中古物件を紹介された時、表面的なリフォームにも関わらず、かなり高額だったそうだ。奥さまは同社を訪問し、物件探しから依頼したところ、なかなか物件が出にくい希望のエリアで角地に建つ築30年の家が見つかり、風通しの良さ、家の状態の良さ、学校やバス停まで近いことなど好条件が揃ったことから購入を決意した。

リフォーム前
![]() |
![]() |
リビング | キッチン |
![]() |
![]() |
寝室 | 子ども部屋 |
![]() |
![]() |
洗面 | トイレ |
![]() |
|
お風呂 |
リフォーム中
![]() |
![]() |
解体後、床壁天井を撤去しスケルトン状態に | 大工工事 耐震構造補強 |
![]() |
![]() |
床壁天井には断熱材 | 大工工事完成 |
玄関からリビングとキッチンそれぞれにつながるドアを設けたLDK。キッチンカウンター下のニッチや見せる収納棚など、収納面も考慮。キッチン後ろのワークスペースも便利

玄関の場所を変え、暗かったキッチンとリビングを日当たりの良い元・和室の位置に移動し、隣に和室を配置。浴室とトイレ、洗面脱衣室を元・キッチンの位置に移動し、廊下は最小限の広さに。LDKは増築して広さを増し、増築した2階部分にバルコニーを新設。2階の和室は洋室に変え、基礎は補強を行って安全性を増した。

リフォーム後
![]() |
![]() |
もともと玄関があった場所を増築して明るいリビングに。ここから廊下にかけて、床は柔らかいサクラの無垢材を貼っている | 2階の洋室は子ども部屋に。壁と天井のクロスは貼り替え、床は既存のまま |
![]() |
![]() |
キッチンはクリナップのS.S.を仕様。作った料理をすぐ横のダイニングテーブルに並べられるのが便利。床はテラコッタ風でガステーブルは奥さま自ら調達した | 天井のクロスをピンクにしたキュートな印象のトイレ |
![]() |
![]() |
4.5畳の和室。アーチ状にあしらった床の間の垂れ壁が個性的。 | 便利な床下収納もある |
![]() |
![]() |
和室から洋室に変わった2階の寝室。壁は1面のみ淡いパープルのクロスに | 奥さまがネットで探して購入したヨーロピアンテイストの照明。玄関に素敵なアクセントをもたらしている。他の照明も、ダウンライトまで奥さまが自分で調達 |
![]() |
![]() |
横幅90㎝と大きめの洗面台を設置した洗面脱衣室 | リビングと和室の間にあった玄関は、道路からすぐの位置に移動し、リビングとキッチンに直結するようにした。タイルと無垢材、照明がスタイリッシュ感を増している |
![]() |
![]() |
モルタルの外壁と外塀は白く塗装し直し、新築のような装いに。屋根の瓦は既存のままだが違和感なし。以前の家を知る近所の方からは「新築みたいね」と言われたそう | 暗く狭かったベランダをなくし、日当たりの良いバルコニーが誕生 |
![]() |
![]() |
玄関を入って右手のシューズクローク。壁クロス選びも雑誌を参考に吟味 | 外出時の身支度を整えるのに役立つシューズクローク内の壁にある鏡 |
![]() |
|
ゆったりした浴室はTOTOサザナの1坪サイズ |
リフォーム概要

リノベーション費用 | 約1200万円 |
施工面積 | 92㎡(27.83坪) |
築年数 | 約30年 |
工事期間 | 3ヵ月 |
施工箇所 | 全面 |
種類 | 戸建て |
家族構成 | 夫婦+子ども1人 |
施工 | マエダハウジング府中店 |
主人が不在の中、週に2回の打ち合わせを1人でするのは大変でしたが、担当してくださった菊田さんとコーディネーターの平岡さんには、無理な要望を聞いてもらったり、どうすれば予算内で理想に近づけるのかというアイデアを出してもらったりしました。私が決めかねていることも一緒になってじっくりと考えてくれて、最後まで力になってもらえたので、とても心強かったです。