100坪の家を解体する費用相場はいくら?内訳や安く抑えるコツを徹底解説

100坪の家を解体する費用相場はいくら?内訳や安く抑えるコツを徹底解説
100坪で建てた家は年数が経過するにつれてだんだんと老朽化していき、築年数や家の状態によっては取り壊す必要性が出ることも。

また、100坪の家を解体し更地として売り出したほうが売りやすいため、解体を考える人も多いでしょう。しかし、家の解体費用が一般的にどれくらいかかるのか、ご存知ない方もいると思います。

この記事では、100坪の家の解体費用の相場やその他かかる費用、費用の支払い方法から、解体費用をなるべく安く抑える方法を紹介します。古い家の解体を検討している人はもちろん、リフォームやリノベーションを検討中で、解体費用について深く知りたい人は必見です。

弊社では、坪数にかかわらず家の解体工事も行っておりますので、古い家の解体工事を検討している方は、ぜひご相談ください。

100坪の家の解体費用相場とは?

image3.png
一般的に、100坪の家の解体費用相場は約300万〜800万円と言われています。

ただし、木造や鉄骨造など家の造りによっても解体相場は変動します。理由は、それぞれの造りで解体する難易度や手間などが異なるからです。

例えば、木造住宅は比較的解体が容易であり、鉄骨造やRC造に比べて解体費用が低くなる傾向にあります。木造住宅の材料は解体後、リサイクルや再利用が比較的簡単であるため、廃材処理のコストも低く抑えられます。

一方で、RC造や鉄骨造の建物は、その頑丈な構造と重量のある材料のために特殊な機械や技術が必要です。

このように、同じ100坪でも家の解体費用は構造によって変動するため、詳しい費用については依頼を検討している業者に聞いてみると良いでしょう。


【参考】100坪未満の家の解体費用相場とは?

基本的に、建物の解体費用を決めるのは、建物の「広さ」と「構造」です。
例えば、木造であれば1坪あたり3~5万円、鉄骨造であれば1坪あたり4~6万円、鉄筋コンクリート造および鉄骨鉄筋コンクリートであれば1坪6~8万円ほどが一般的です。

以下表が、坪ごとの金額の目安なので、検討中の解体建物と合致する数値を確認してみてください。

木造

鉄骨造

RC・SRC造

20坪

約60~100万円

約80~120万円

約120~160万円

30坪

約90~150万円

約120~180万円

約180~240万円

50坪

約150~250万円

約200~300万円

約300~400万円

60坪

約180~300万円

約240~360万円

約360~480万円

100坪

約300~500万円

約400~600万円

約600~800万円



建物が広ければ広いほど解体が必要な面積が増えることになるため、2階建てや地下がある場合なども同様に、「階(取り壊す面積)が増えた分だけ解体費用が増える」と考えておいたほうが良いでしょう。地下の構造によっては埋め立てなくてはならなかったり、解体に特殊な重機が必要となったりすることもあります。

構造については、鉄筋鉄骨コンクリートなど固い構造体であればあるほど、複数の職人や重機が必要となり工事の手間がかかるため、解体費用の単価が上がる可能性は高いです。しかし、一概に木造だから価格が抑えられるというわけではありません。木造でも複雑な構造をしている場合や丈夫な構造体であれば、そのぶん解体費用がかかります。


重機が入れない土地など、立地によってかかる費用も

解体する建物の立地環境、つまり「解体しやすい立地であるかどうか」も費用に関係してきます。例えば、重機が入れないほどの狭小地や傾斜がある場所に建っている家などは、解体に使う重機が目的の場所まで入っていけない場合があります。また、住宅が密集している立地であれば、隣家への配慮や工事スケジュールの変更を余儀なくされる可能性もあるでしょう。そういった場合、人力で工事する部分が増えるため時間と労力がかかり、費用の増額につながります。

また、敷地の上に電線があり重機のアームが引っかかってしまうケースなども、使える重機が限られてしまうため余分に費用がかかることも。どんな条件であればコストがかかるのかは立地によって異なります。業者との打ち合わせ時にしっかりと確認しておきましょう。


解体後の廃材を処理するのにもお金がかかる

解体費用というのは、単純に解体にかかるお金のことだけを指すわけではありません。解体後に出る廃材を金属や木材に分別する工程や、廃材の運搬にも費用がかかるのです。これは、廃材の種類が多岐にわたればわたるほど費用が増えるということ。また、職人や警備員などの人件費の他、アスベスト調査が必要な場合なども解体費用に関係します。これらの費用もしっかり確認しておきましょう。


100坪の家を解体する際の費用の内訳

image4.png

ここからは、100坪の家を解体する際の費用の内訳についてご紹介します。

家自体の解体費用

まずは、家自体の解体費用がかかります。

家自体を解体する際の費用の計算は、「坪単価 × 延べ床面積」で求められます。

家の構造や大きさ、解体に必要な機械や手間によって大きく変動しますが、一般的に総工費の30%〜40%です。


足場の組み立てやシート設置などの仮設工事費用

仮設工事とは、家の解体に伴う足場やシートなどを設置する工事のことです。

これらは作業員の安全を確保し、解体作業中に周囲の環境や通行人に影響を与えないようにするために必要となります。

一般的に、総工費の10%〜20%かかると言われています。

外構や庭の撤去を行う付帯工事費用

付帯工事とは、外構や庭の撤去など家自体の解体作業以外に必要な作業です。

これらの作業は、解体範囲や現物の状態などによって費用が変動するため、現地調査を行った上での見積もりで費用を確認する必要があります。

家を解体する際は、必ず家本体以外にも撤去するものがあるかどうか確認し、現場調査を行ってもらいましょう。


廃棄物の処理にかかる費用

廃棄物の処理にかかる費用とは、家の解体作業を行う上で発生する廃材を分別・処分するのにかかる費用です。

廃棄物の種類、量、そして処分方法によって費用は大きく変動しますが、一般的に総工費の40%以上はかかると言われています。

決して安くはないため、廃棄物の種類と量を正確に把握し、適切な処分方法とその費用を見積もることが大切です。

家の解体後に土地を整備するための費用

解体作業が完了した後、敷地を次の用途に備えるためには、適切な整地が必要です。

この作業を行うのに費用がかかり、土地の状態によって作業の手間が変わってくるため、その分費用の変動もあります。

一般的には、10万円程度見ておけば良いと言われていますが、詳しい費用については依頼を検討する業者へ確認してみると良いでしょう。

諸経費

諸経費とは、役所への手続きに伴う手数料や現場調査にかかる費用などが該当します。

諸経費が発生する主な理由は、解体工事が多岐にわたる法律や規制の下で行われるためです。

例えば、解体許可の取得、廃棄物処理に関する規制遵守、現場の安全管理など、これら全てには適切な手続きが必要とされ、それぞれが費用を伴います。

一般的に、総工費の10%と言われていますが、解体後の土地から瓦礫などが発見された場合は追加で費用がかかるため、注意が必要です。




100坪の家の解体費用が一括で支払えない場合の対処法

15_家 解体費用_2.jpg

100坪の家を解体する場合、約300万〜800万円かかると言われていますが、中には思ったより費用が高くて自己資金が不足するという方もいるでしょう。

ここからは、解体費用が一括で支払えない場合の対処法をご紹介します。



まずは自治体に家の解体費用で活用できる補助金が使えないかチェック!

国で制定された建物の解体に関係する補助金制度はありません。しかし、自治体によっては解体費用の一部や、費用の半分を支援してくれるところもあります。費用の半分となるとかなり大きな額になるため、費用を安く抑えることも可能でしょう。ただし、申請手続きには、解体する住宅の所在地や所有者の情報、解体工事の見積もりなど、特定の書類の提出が必要となることが多いです。対応する自治体に一度問い合わせてみることをおすすめします。


解体費用はローンで支払い可能な場合も

解体費用は100万円以上かかるケースが多いため、キャッシュでは払えない方もいるでしょう。しかし、実は解体費用はローンを組むことができます。ローンを組むことで、高額な解体費用を無理なく計画的に支払うことができ、経済的な負担を抑えることが可能です。
金融機関によってローンの利用条件や借入額、利率、借入期間などが異なるため、何社か比較し、利用を検討してみましょう。

古家付き土地として売りに出す

家の解体費用が一括で支払えない場合、古家付き土地として売りに出すという選択肢があります。

古家付き土地とは、古い家が経つ土地のことです。古家付き土地として売り出すことで、自分で解体費用を支払わずに済むといったメリットがあります。

特に立地条件が良い場合や、土地自体に価値がある場合には、買い手が古家の解体費用を負担することを承諾してくれることがあるでしょう。



家の解体費用を安く抑えるポイント

15_家 解体費用_3.jpg
ここからは、できるだけ解体費用を安く抑えるためのポイントをお伝えします。


複数社に見積を取って、信頼できる業者を選ぶ

解体費用は、その業者が独自に価格設定していることがほとんどです。そのため、同じ工事内容でも業者によって価格が違うことがあります。まずは、何社かに解体工事の見積もりを取り、比較しましょう。ホームページに過去の施工事例が公開されているなら、確認してみるのも良いアイデアです。
どのように信頼できる業者を選んだら良いのか分からないときは、リフォームやリノベーションの施工事例が豊富な不動産会社に相談してみるのもおすすめです。


雑草や庭木の処理などは自分でやってコストカット

是非試してほしい方法が、解体前に解体予定の家の庭に生えている雑草や植えた庭木、不要物などを自分で処理しておくことです。

解体する際の廃材の処理にもお金がかかると先ほどお伝えしましたが、雑草や庭木を処分する作業にも、当然費用がかかります(付帯工事)。この部分を自分で処理すれば、余分なお金をかけずに済みますよね。木の本数や規模によっては一気に処理することが難しいかもしれませんが、早めの時期からじっくりコツコツと取り組むことでコスト削減につながるはずです。


家の解体費用についての相談もマエダハウジングに!

家の解体費用は比較的大きな出費となるため、安く抑えるためにも業者は慎重に選ぶ必要があります。しかし、どんな業者を選べばいいのか分からない人も多いでしょう。このような場合、不動産会社に相談するのも手です。数々のリノベーションの施工事例を持つマエダハウジングなら、これまでの経験と知識を生かしたアドバイスが可能です。広島にお住まいの方で家の解体を考えている方は、是非ご相談ください。
LINE

理想の暮らしがきっと見つかる、
事例集・資料集をプレゼント

お電話でのお申し込み

PROFILE この記事の監修者

前田 政登己
代表取締役社長 
前田 政登己
自動車メーカーからリフォーム業界に入るも「何ていい加減な業界なんだろう」という思いから1995年にリフォーム専門でマエダハウジングを創業。30年間、3万件以上の夢の住まいづくりに携わり、現在(2023年1月時点)9年連続広島県総合リフォーム売上1位(リフォーム産業新聞調べ)となる。「リフォームで家族の明るい会話を増やしたい」という思いから、リフォーム専門紙「広島の安心安全リフォーム」「広島リノスタイル」を出版。また、「中古を買ってリノベーション!」「困った空き家を生きた資産に変える20の方法」「漫画 失敗しないリフォーム・リノベーション」などの書籍も発行。 「経済産業大臣表彰 先進的なリフォーム事業者表彰」「中国地域ニュービジネス大賞優秀賞」にも選ばれた。