二世帯住宅の間取りには種類がある!特徴を詳しく解説

二世帯住宅の間取りには種類がある!特徴を詳しく解説
両親と同居するために、住まいを二世帯住宅にリノベーションしたいと考えている人もいるでしょう。しかし、ひとくちに二世帯住宅といっても、間取りによって大きく3つの種類にわけられることをご存じですか?この記事では、二世代住宅の種類とそれぞれのメリットデメリット及び、二世帯住宅にリノベーションする方法をご紹介します。

二世帯住宅には3種類ある

8_二世帯間取り種類_1.jpg
まずは、二世帯住宅の3つの種類について、それぞれの間取りや特徴をご紹介しましょう。


完全共有型

完全共有型は、それぞれの世帯の寝室以外をすべて共有する間取りの二世帯住宅です。玄関やキッチン、リビングなど、住宅の大半を共有部分が占めているのが最大の特徴。ただし、寝室や書斎など、間取りを工夫することで一定のプライベート空間を確保することもできます。


部分共有型

部分共有型は、その名の通り浴室やキッチンなど住宅の一部分を共有し、それ以外のスペースは各世帯で分離しているという間取りの二世帯住宅です。一部共有型と呼ばれることもあり、完全共有型と完全分離型のちょうど中間に位置する間取りです。
「玄関だけ共有」、「玄関とリビングのみを共有」など、バリエーションは自由で、どこを共有しどこを分離するかという決まりは一切ありません。


完全分離型

完全分離型は、それぞれの世帯の生活空間を玄関から完全に分けているタイプの二世帯住宅です。共有部分は一切なく、世帯同士が完全に分離しており、比較的別居に近い感覚で同居することができる間取りです。
完全分離型には「上下で世帯を分けるパターン」と「左右で世帯を分けるパターン」の、ふたつのパターンがあります。

次からは、この3つのタイプ別のメリットと注意点を紹介していきます。


完全共有型のメリットと注意点


まずは、住宅のさまざまな設備を共有して使用する完全共有型のメリットと注意点を詳しく解説します。


メリット

完全共有型のメリットは、ひとつの空間を共有して生活するので、お互いの様子がわかりやすいという点です。大家族で賑やかに暮らせるうえに家族間の交流も増えるので、絆がさらに深まるでしょう。また、設備を複数準備する必要がないので、ほかの間取りの二世帯住宅に比べて、建築費用を抑えることができます。さらに、設備が少ない分リビングを広々と設計することができるのも、大きなメリットです。


注意点

完全共有型の二世帯住宅に住む際は、光熱費等の支払いをどのように負担するかを事前に話し合っておかないと、後々トラブルになるかもしれないので気を付けましょう。
また、それぞれの家族と顔を合わせる時間が多くなるため、プライベートな時間が少なくなってしまいます。お互いの生活リズムが合わない場合は、同居がストレスになってしまうかもしれません。


部分共有型のメリットと注意点

8_二世帯間取り種類_3.jpg
一部分を共有する部分共有型のメリットと注意点は、どの部分を共有するかによって多少異なりますが、今回は代表的なポイントをご紹介していきます。


メリット

部分共有型の最大のメリットは、どの部分を共有するかを自由に選択できることです。共有部分が多いほど、建築費用を抑えることができます。また、お互いのプライバシーを確保しつつ世帯同士の交流もできる、「近すぎず・遠すぎず」の適度な距離感を保つことが可能です。


注意点

注意点としては、建築前にお互いの希望や考えをすり合わせておかないと、実際に暮らし始めてから思わぬトラブルに発展する可能性がある点です。共有部分を後で変更するのは難しいので、事前にしっかりと話し合う必要があるでしょう。特に、生活リズムが異なる場合は、共有部分を使用するときに音が響かないようにするなど、工夫が必要となるでしょう。


完全分離型のメリットと注意点


「マンションのお隣同士」をイメージするとわかりやすい完全分離型の二世帯住宅にも、いくつかのメリットと注意点があります。それぞれ詳しくご紹介しましょう。


メリット

完全分離型の最大のメリットは、お互いのプライバシーをしっかりと確保できる点です。生活リズムが異なっても気を使う必要はありませんし、お互いに迷惑をかけることもありません。それぞれの生活を尊重しながらも、困ったときには助け合うことができるでしょう。


注意点

完全分離型の二世帯住宅は、それぞれの世帯に水廻りや設備を配置しなければならないので、建築費用が高くなってしまいます。さらに、設備が多いので、それだけスペースが必要になります。場合によっては住居スペースが手狭に感じてしまうかもしれません。
また、完全共有型や部分共有型と比べると、世帯同士の交流がどうしても少なくなってしまいます。間取りを決める際、お互いの存在を感じられるような工夫をしてみるといいかもしれません。


二世帯リノベーションの方法

8_二世帯間取り種類_5.jpg
二世帯住宅をリノベーションする方法はいくつかあります。それぞれの方法について詳しく解説していきましょう。


増築(一軒家)

まずひとつめは、一軒家を増築して二世帯住宅にリノベーションする方法です。増築には、「既存の住宅に建て増しする方法」と、「同じ敷地内に別の家を建てる方法」の2種類があります。増築する際に最も注意しなければならないのが、法規制です。

例えば、土地の面積に対して、建物が建てられる建築面積のことを「建ぺい率」といいますが、既存の住宅が建ぺい率ぎりぎりで建てられている場合は、例え敷地が余っていても一階部分の増築は認められません。また、建ぺい率が規制範囲内であっても、土地の面積に対する建物の面積「容積率」がオーバーしてしまうと、二階部分等の増築はできなくなります。

この建ぺい率や容積率は、居住地域によって上限が異なるので、まずはプロに増築可能かどうかを相談したうえで、どの間取りが自分たちに最適かを考えていく必要があります。
一般的に二世帯住宅にリノベーションする場合は、「玄関」、「キッチン・トイレ」、「寝室」を増やすことが一般的なので、先ほどの建ぺい率や容積率と一緒に、どう増築するかをプロと一緒に考えてみましょう。


減築(一軒家)

完全共有型の二世帯住宅にリノベーションする場合、二階建ての住宅を平屋に減築する、という方法もあります。階段がない平屋に減築することで、高齢者や子育て世代が暮らしやすい間取りが実現するでしょう。

平屋の二世帯住宅に減築する場合は、限られた敷地を有効活用することが大きなポイントとなります。例えば、キッチンや浴室など、共用部分を可能な限り増やしたうえで、それぞれの寝室はできるだけ離れた距離に作るなど、お互いのプライバシーに配慮した間取りにしましょう。また、敷地面積に余裕がある場合は、中庭を作ることで世帯の住空間を分けることも可能です。


マンション

二世帯住宅=一戸建て、というイメージを抱きがちですが、実はマンションも二世帯住宅へのリノベーションが可能です。マンションの二世帯住宅リノベーションは、増築や増床が不可能なので、限られたスペースで程よい距離感を保つことがポイントです。

二世帯の部屋をそれぞれ十分に確保したい場合は、120㎡~140㎡の広さがあればよいでしょう。浴室やトイレなどの水回り設備は基本的には1か所ずつ。その他には、各世帯の寝室、人数分の子供部屋、広いLDKがあれば、二世帯で問題なく暮らすことができるでしょう。大人の人数が少ない、あるいは子供が小さい場合は4LDKでも差し支えありませんが、可能ならば5LDKの間取りでプランニングすることをおすすめします。


しっかりプランニングして、後悔しないリノベーションを

8_二世帯間取り種類_6.jpg
二世代住宅へとリノベーションする場合、事前にしっかりと話し合い細かくプランニングしておかないと、後々思わぬトラブルに発展する恐れがあります。家族で仲良く幸せに暮らすためにも、二世帯住宅のリノベーションはプロに相談するのが一番です。広島で二世帯住宅へのリノベーションをお考えの方は、是非マエダハウジングにご相談ください。
LINE

理想の暮らしがきっと見つかる、
事例集・資料集をプレゼント

お電話でのお申し込み

PROFILE この記事の監修者

前田 政登己
代表取締役社長 
前田 政登己
自動車メーカーからリフォーム業界に入るも「何ていい加減な業界なんだろう」という思いから1995年にリフォーム専門でマエダハウジングを創業。30年間、3万件以上の夢の住まいづくりに携わり、現在(2023年1月時点)9年連続広島県総合リフォーム売上1位(リフォーム産業新聞調べ)となる。「リフォームで家族の明るい会話を増やしたい」という思いから、リフォーム専門紙「広島の安心安全リフォーム」「広島リノスタイル」を出版。また、「中古を買ってリノベーション!」「困った空き家を生きた資産に変える20の方法」「漫画 失敗しないリフォーム・リノベーション」などの書籍も発行。 「経済産業大臣表彰 先進的なリフォーム事業者表彰」「中国地域ニュービジネス大賞優秀賞」にも選ばれた。