中古住宅購入×リノベーション

No.1215 快適でお互いの趣味を満喫できる、夫婦にとって最良の選択肢

2025.05.13
廿日市市 S様邸
1)_U0A3952.jpg

障子や欄間など古いものを再利用した空間に、奥様が福岡の家具店で一目ぼれしたというロッキングチェアなどのアンティーク家具を合わせた

2)_U0A3989.jpg

白い空間に木目が映えるリビング。テレビ横の扉からウォークインクローゼット、寝室へと回遊できる。クローゼットの扉は空気がこもらないよう、ルーバーを開閉して空気を循環させる採風式を選択

3)_U0A3961.jpg

キッチン背面のカップボードの扉は既存の障子を再利用したもの。上部の欄間も元の家にあったものをはめ込んでいる

4)_U0A3973.jpg

障子の中は造作のカップボードを設け、食器乾燥機やトースターなどの家電類や食器類を収納。来客時には障子を閉めて生活感を隠せるのがポイント

5)_U0A3916.jpg

寝室の天井にはラワン合板を張り、木に包まれるリラックスした空間に。ご夫婦が選んだIKEAの和紙の照明が和の雰囲気を演出

6)_U0A3915.jpg

トイレには奥様のセレクトで梯子風のタオル掛けを設置。ペーパーホルダーや照明も奥様がこだわって選んだもの

7)_U0A3928.jpg

すぐに手を洗えるよう洗面室には扉を付けず、洗面室と脱衣室を間仕切る扉を設置。上部は空気が循環するように空けている

8)_U0A3924.jpg

在来工法の浴室をリクシルのユニットバスに変更。黒とオフホワイトの浴槽は、手触りが良く汚れが付きにくいアクリル人造大理石製を選択

9)_U0A3933.jpg

玄関はサップボートや釣り道具が置けるように土間を拡張し、棚の高さが変えられる収納を設置。ご主人の希望により壁や天井に木片を重ね合わせたOSB合板を張って仕上げた

10)_U0A4062.jpg

「軒下を活用したい」という奥様の希望から、広縁部分を減築し物干しや植物を置くスペースに。土間部分には実家にあったタイルをまばらに埋め込んでいる。南向きの大きな窓は既存のサッシより断熱性の高い、アルミと樹脂の複合サッシに取り替えた

リフォームのポイント

01.耐震性と断熱性を向上させた快適な住まい

筋交いや構造用合板を用いて補強し、耐震性を向上。1階を中心に壁に断熱材を入れ、サッシ取り替えや内窓を設置して断熱性も向上させた

02.趣味の道具を収納できる広い玄関

ご主人の希望で玄関を拡張し、サップボードや釣り道具を収納できるスペースをつくった。天井や壁に張ったOSB合板で雰囲気のある空間に

03.欄間や障子など古いものを再利用

障子をカップボードの扉として再利用するなど、アンティークが好きな奥様の希望を反映して、古いものを生かしたデザインに

04.広縁部分を減築して物干しスペースに

広い家だったこともあり、広縁部分は減築して少しコンパクトに。軒下は雨の日でも洗濯物が干せ、植物を置くスペースとしても活用

間取り

madori-01.png

リフォーム概要

リフォーム費用 約1800万円
種類 戸建て
築年数 35年
延床面積 36坪
施工面積 26坪
施工箇所 1階全面
工事期間 4か月
家族構成 夫婦
施工 マエダハウジング八丁堀店

リフォーム前

250513-1.jpg
250513-2.jpg
250513-3.jpg
250513-4.jpg

リフォームを終えて

親身に話を聞いてもらえて、納得の家づくりができました。
初めての家づくりで最初は分からないことだらけでした。夫婦ともにこだわりが多かったのですが担当の方がじっくり話を聞いてくれて、サンプルなども使って分かりやすく説明してもらえたので、一つずつ納得しながら楽しく家づくりを進められました。私たちならではの家を完成させることができて大満足です!