リノベーションする際のポイントは?築年数ごとに紹介

リノベーションする際のポイントは?築年数ごとに紹介
持ち家あるいは中古物件を購入して、リノベーションをして住むことを考える人は多いでしょう。一口にリノベーションと言っても、部分的なものから基礎から作り変えるものまで、生活スタイルやその家の状態・環境によって、リノベーションするポイントはさまざまです。この記事では、リノベーションにあたっての築年数ごとのポイントについて解説していきます。

【築10年未満の場合】使い勝手改善のためリノベーション


リノベーションと聞くと、ある程度築年数を経た家を好みのデザインにするために行うもの、あるいは水回りなどの設備に問題があるいった住環境の劣化を理由に行うイメージを持つ人は多いでしょう。
しかし、築年数が浅くても使い勝手への不満があればリノベーションをおすすめします。たとえば、階段の位置にこだわって新築したものの、実際に生活をしてみると階段のせいで生活スペースが狭くなっていることに気付いたといったケースです。
そんなときは、改めてプロの提案を取り入れリノベーションを行なうことで、実用性を兼ね備えた、本当に快適だと感じられる家に作り直すことができるでしょう。

10年も経っていないのにもったいないのでは...と感じるかもしれませんが、この時期のリノベーションであれば劣化による補強や設備の取り替えにまでは至らないケースが多いです。本当に変えたいところだけに手を加えることができ、費用が抑えられる点はメリットでしょう。


【築10年〜20年未満の場合】水回りに注目してリノベーション


築10年を超えると、どこかしら劣化が気になりだすころ。実は住宅の水回りの設備にはそれぞれ寿命があり、トイレや給湯器は10年、お風呂は15年、キッチンは20年ほどです。また10年を超えると内装に傷や汚れが目立つようになるため、リノベーションをするには最適な時期といえるでしょう。

また、10年〜20年となると、部屋の雰囲気をイメチェンしてみたくなるタイミングではないでしょうか。ナチュラル、和モダン、カフェ風など、おもいきって家のテイストを変えるリノベーションを検討するのもいいかもしれません。

リノベーションを考えて物件を購入するときも、やはり水回りの状態を忘れずに確認しましょう。リノベーションをして見た目だけキレイになっても、排水管が古いままでは、のちに劣化で蛇口から濁った水が流れたりするトラブルにつながることも。もし、築10年から20年程度の物件を購入してリノベーションする場合は、設備交換の必要性についてもしっかり検討しましょう。


【築20年〜30年未満の場合】より快適な生活を手に入れるためのリノベーション


築20年を超えたら子供の独立や老後の生活を見込んだリノベーションがおすすめ。子供が家を出て家が広すぎるようなら部屋数を減らす減築や、段差をなくしたり、すべりにくい床材へ変更したりするなどの高齢者が暮らしやすい環境に整えるバリアフリーリノベーションも可能です。

また、築20〜30年の物件を購入してリノベーションする場合は、住宅設備が一昔前のものであることに着目すべきでしょう。20〜30年経つと住宅の断熱や防音機能も向上していているため、壁に断熱材を入れたり断熱性の高い窓に変更したりすることで、リノベーション前と比べて、光熱費削減やカビや結露の予防、遮音性アップが期待できます。リノベーションを機に快適な生活を手に入れましょう。


【築30年以上の場合】末永く住み続けられるようリノベーション


築30年以上の物件を購入してリノベーションするときは、配管や基礎や柱の腐食など、目に見えない箇所の劣化によるトラブルに注意が必要です。とくに注目すべきことは、1981年以前の建物は現在の耐震基準を満たしていないケース。旧耐震では、震度5程度に耐えられる程度となっていることから、もし震度6強の地震が発生した場合に倒壊の危険性があります。1981年以前の建物でも、しっかり耐震補強工事が施されている物件はあるため、不安があるようなら耐震性はぜひチェックしたいポイントです。今後安心して住み続けられるように、リノベーションによって耐震補強など、配管や基礎なども見直すことをおすすめします。

また、長年暮らしてきた家をリノベーションする場合は、これまでの生活スタイルを残したまま、今風のデザインや設備を取り入れることができるというメリットがあります。思い出を残したまま美しく生まれ変わった家で、築40年、築50年と末永く暮らせるのは魅力的ですね。


築年数に合わせたリノベーションをしよう

リノベーションのポイントについて築年数ごとに紹介しました。築年数が浅い場合は生活の利便性を高めるために、築20年を超える場合は劣化設備の修繕、最新設備の導入、子供の独立や老後の生活に合わせてリノベーションするのもおすすめ。広島でリノベーションを考えるなら、是非マエダハウジングにご相談ください。
LINE

理想の暮らしがきっと見つかる、
事例集・資料集をプレゼント

お電話でのお申し込み

PROFILE この記事の監修者

前田 政登己
代表取締役社長 
前田 政登己
自動車メーカーからリフォーム業界に入るも「何ていい加減な業界なんだろう」という思いから1995年にリフォーム専門でマエダハウジングを創業。30年間、3万件以上の夢の住まいづくりに携わり、現在(2023年1月時点)9年連続広島県総合リフォーム売上1位(リフォーム産業新聞調べ)となる。「リフォームで家族の明るい会話を増やしたい」という思いから、リフォーム専門紙「広島の安心安全リフォーム」「広島リノスタイル」を出版。また、「中古を買ってリノベーション!」「困った空き家を生きた資産に変える20の方法」「漫画 失敗しないリフォーム・リノベーション」などの書籍も発行。 「経済産業大臣表彰 先進的なリフォーム事業者表彰」「中国地域ニュービジネス大賞優秀賞」にも選ばれた。