基本的なリノベーションの施工の流れ|施工前の準備から引き渡しまで

基本的なリノベーションの施工の流れ|施工前の準備から引き渡しまで
リノベーションで理想の住まいを完成させるまでには、いくつものプロセスがあります。リノベーションを希望しているけれど、何から始めたら良いかわからない…という方も多いかもしれませんね。そこで今回は、リノベーションを行う施工業者を決めるところから、完工・引き渡しまでの施工の流れをご紹介。時系列で詳しく解説するので、リノベーションを希望している方はもちろん、今後のためにリノベーション知識を得ておきたい方もぜひ参考にしてください。

【施工前】リノベーション施工業者に見積・プランを依頼


リノベーションをしたい物件とおおよその予算が決まった段階から施工開始まで、一般的にはどのような流れで進めるのかをご紹介します。


リノベーション施工業者に現地調査・ヒアリングを依頼

気になるリノベーション施工業者をいくつかピックアップし、物件の現地調査とヒアリングを依頼します。

現地調査とは、その物件において希望どおりのリノベーションが可能かどうかなどを専門家の目で事前に確認する作業です。戸建て・マンションにかかわらず、現地調査は必ず必要となります。

ヒアリングは、どんな住まいにしたいのか、どのようなライフスタイルなのかなど、理想の暮らしのイメージを施工業者と共有するための打ち合わせのこと。施工業者によって工事内容の得意分野が異なるため、ヒアリングをする中で希望のリノベーションを叶えられる業者かどうかを判断することもできるでしょう。


リノベーション施工業者に見積り・プラン作成を依頼


現地調査やヒアリングののち候補にあがった施工業者に対して、見積もりやプラン作成を依頼します。各施工業者から提示された見積もりやプランを比較し、施工業者およびリノベーションプランを決定しましょう。

施工業者によるプラン提示の際には、リノベーション後のイメージCGや手書きのイメージスケッチなどさまざまな資料が用意されます。完成イメージをしっかりと膨らませ、妥協せず、納得できるまで希望を伝えることが大切です!

ちなみに、リノベーション資金を金融機関から借り入れる場合には、この段階でローン審査を依頼しましょう。なお、借り入れ審査には工事費用の見積もりが必要です。


リノベーション工事費用の確定・契約

リノベーション費用やプランを最終決定します。施工業者と施主との間に認識違いが発生しないよう、契約前には以下の項目の確認を行い、取り決め契約書を交わします。

・プラン
・使用設備
・工期
・工事の範囲
・支払い方法
・アフターフォローの内容 など

これらの認識に相違がなければ正式契約!契約時に打ち合わせ書や平面図、工程表などももらえます。
金融機関でローンを組む場合は本申し込みをしてください。


【施工開始】解体工事・設備&配線工事からスタート


リノベーション工事開始からの工程を順番にご紹介します。それぞれどのような作業を行うのかチェックしてみてください。


解体作業(内装材解体・撤去工事)


解体作業は新しい住まいに必要のない間仕切りや設備を取り払い処分するリノベーション工事の最初の工程です。ただ取り壊すだけの解体とは違い、きれいに残す部分もあるのがリノベーションの解体作業の特徴。そのため解体職人の手によって、慎重かつ丁寧に作業が進められます。
またマンションの住戸を全く新しい空間として再生させることができるスケルトンリノベーションの場合は、間仕切りだけでなく壁などもすべて解体し、一旦コンクリートの状態(スケルトン)にまで戻す解体作業が行われます。


電気工事および配管・排水工事


解体作業の次の工程は、次電気工事と配管・排水工事です。
電気工事では、照明器具やエアコン、スイッチ、コンセント、引き込み線など設備を動かすための配線を行います。
配管・排水工事では、トイレやキッチンなどの位置を動かすための配管を行います。既存の配管が経年劣化によって傷んでいる場合も多く、耐久性・耐食性・耐寒性に優れた樹脂性の配管材に交換するケースも多いようです。


内装工事

内装工事では、間仕切り壁や建具の設置、壁・床・天井の仕上げなどを行います。では、内装工事の工程を細かく解説していきましょう。

下地工事...壁や床に石膏ボードなどを貼り、壁や床の下地を作っていきます。この段階で、新しい住まいの間取りも見えてきます。

造作工事...造作工事は構造部分(柱や梁など)以外の工事のこと。天井や階段、床、窓枠、ドア枠などが作られます。

設備取り付け工事・塗装工事・仕上げ工事...ユニットバスやトイレ、キッチンなどの設備の組み立て、設置が行われます。床材が貼られ、壁や天井などの塗装が完了すればリノベーション完了です。これらの工事は、リノベーション業者や施工プランによって順番が前後することがあります。

リノベーションの施工の大まかな流れを紹介しました。


【施工中】トラブルを回避するための注意点


リノベーションの工事がはじまれば、あとはプロに任せるだけ...?いえ、実は施工中もやるべきことがいくつかあります。リノベーションで失敗しないために注意したいポイントをご紹介しましょう。


予定通りに工事が問題なく進んでいるかを定期的にチェック!

リノベーションは、工事を進める中で急な予定変更が発生する場合もあります。予定通りに進んでいない、予定が変更されたことを知らなかったなどの理由で、施工業者とトラブルになってしまうケースも...。
そんなトラブルを防ぐため、進捗具合や変更の有無などのこまめな報告するよう施工業者に依頼しましょう。定期的にチェックしておきたい項目は以下のとおり。

・工事が予定通りに進んでいるか
・クロス(壁紙)などの素材が予定のものか
・コンセントやスイッチ、照明器具の位置が正しいか など

マエダハウジングでは、現場監督やコーディネーター、アドバイザーが図面通りに工事が行われているか、変更に対応できているかなどをチェックしているので安心です。


変更希望やクレームは職人ではなく施工業者に

現場で作業をする職人は、工事に関する権限を持っていないことがほとんど。そのため、工事内容の変更や追加工事の希望やクレームなどは職人ではなく、施工業者に伝えましょう。


近隣住民への気遣いも忘れずに

施工中は大きな音が出る機会も少なくありません。特に解体作業ではモルタルやコンクリートを壊す作業なども発生するため、近隣住民への挨拶まわりを事前に済ませておき、トラブルを回避しましょう。


【完工・引き渡し】工事完了確認書にサイン


すべての作業が完了したのち、施工業者によって引き渡し前に検査が実施されます。検査結果によっては、残工事や手直し工事など行われる場合もあります。



そして本体工事完了後、立ち会い確認をし、「工事完了確認書」にサインをしたら、ついに引き渡しです。
もし引き渡し後に不具合が見つかった場合には、すぐに施工業者に連絡してください。アフターフォローの内容は各社さまざまですが、契約内容に応じて対応が取られるでしょう。
マエダハウジングでは定期的なアフターフォローを行っており、工事完了後も末永いお付き合いをいただいております。


施工の流れを把握してイメージを膨らませよう

リノベーション工事を控えた準備段階から、工事完了・引き渡しまでの大まかな流れをご紹介しました。リノベーションに対する具体的なイメージが膨らんだのではないでしょうか。とはいえ、一連の流れの解説の中にも専門用語がたくさん出てきたため、難しいと感じた方もおられるかもしれません。そんな方は、是非一度、広島のマエダハウジングにご相談ください。リノベーションで理想の住まいづくりをお手伝いします。


LINE

理想の暮らしがきっと見つかる、
事例集・資料集をプレゼント

お電話でのお申し込み

PROFILE この記事の監修者

前田 政登己
代表取締役社長 
前田 政登己
自動車メーカーからリフォーム業界に入るも「何ていい加減な業界なんだろう」という思いから1995年にリフォーム専門でマエダハウジングを創業。30年間、3万件以上の夢の住まいづくりに携わり、現在(2023年1月時点)9年連続広島県総合リフォーム売上1位(リフォーム産業新聞調べ)となる。「リフォームで家族の明るい会話を増やしたい」という思いから、リフォーム専門紙「広島の安心安全リフォーム」「広島リノスタイル」を出版。また、「中古を買ってリノベーション!」「困った空き家を生きた資産に変える20の方法」「漫画 失敗しないリフォーム・リノベーション」などの書籍も発行。 「経済産業大臣表彰 先進的なリフォーム事業者表彰」「中国地域ニュービジネス大賞優秀賞」にも選ばれた。