中国新聞 「空き家 解体・改修800件」

  • 投稿日:2018年 5月27日
  • テーマ:

「中国地方 空き家 解体・改修800件」

昨日の中国新聞です。

20180527115000-0001.jpg


空き家対策特別措置法が施行された2015年から国の補助金を使って空き家の解体、改修が中国地方で800件になりました。

解体、改修の件数は年々増えているが、空き家の発生に追いついていません。

広島県だけでみると、空き家の解体は3年間で347件、改修は3年間で39件。

広島県の中でも、呉市が空き家の解体211件と突出しており、次いで、大崎上島町、尾道市となっています。

広島県の空き家は221,300 戸。全国で11 番目の多さです。

これは前回の調査で2013年10月時点での数字。全国でも820万戸、13.5%と言われていますが、すでに1,000万戸超えているとも言われています。

空き家再生推進事業と空き家対策総合支援事業では、解体費の2/5、改修費の1/2を補助します。

条件としては、跡地が地域活性化のために利用されたり、空き家が交流施設や体験学習施設などに利用されるものです。

国費から補助されるため、観光、交流施設、福祉施設など用途が限られており、現状は空き家の増加に全く追いついていません。

不動産仲介を行っていると空き家を預かることは多々あります。
活用できるものは購入者などにリフォームで再活用を促しますが、老朽化しておりこのままでは近所に迷惑をかけそうな物件もあります。


本来なら更地にした方が売りやすいのですが、売主に解体する現金が無いためかそのまま売り出すケースもあります。中古物件は見た目で決められるため、なかなかすぐ売れるというわけにもいきません。できれば何らかの補助対象になればさらに空き家の除却は進むのでしょう。

特措法から3年。
空き家の発生よりも早いスピードで解体、改修が進むことを願います。

「一流から学ぶ目標達成のセルフマネージメント」

  • 投稿日:2018年 5月24日
  • テーマ:

「一流から学ぶ目標達成のセルフマネージメント」

先日、広島経営研究会の例会で「イチローの原点を知る男、田中将大を育てた男」と言われる奥村幸冶さんの講演を聞きました。

IMG_4894.JPG


オリックスに入団後、19歳の時、バットの持ち方が原因で2軍に落ちたイチロー。
その後、仰木監督に出会って好きなように打たせてもらってから開花。

戦列のデビューの年、史上初めての210本安打を放ったと思えば、7年連続首位打者に。
そして、メジャーに行ってからも10年連続200本以上と、その活躍は周知のとおりです。


「心と体のバランスを最高に持っていく」

イチローの行動で有名なのは「ルーティン」。

NHKの特集で衝撃だったのは毎日昼にカレーを食べていること。それも同じ味を5年。
奥村さん曰く、「本人は5年続けたということだけど本当はもっとやっているのでは」。
それ位一度決めたことを徹底する力が強いのです。


そんなイチローも毎日同じことを続けるというのは昔から意識していたようで、
愛工大名電時代、毎日365日3年間寝る前に10分素振りをしていたとか。
これは最低10分であり、時には、本人が気が済むまで1時間も2時間も振っていたそうです。

「継続することは達成感」

物凄い高い目標を掲げるのではなく、日々自分がやることを決め、ひたすら毎日続けること。
その継続が誰もが追い付けないくらいの差になってくるのです。

イチローのルーティンで有名なのはバッターボックスに立つときの仕草ですね。
でも一番大切なのは試合が終わった後のグローブ、スパイクを磨くこと。
そして、次の目標を決めること。

私たちも、日々できることをコツコツと積み上げようと毎日の朝礼や「13の徳目」と言うノートをつけています。

良い習慣を作るための「挨拶」「笑顔」「言葉」など。すぐに成果は表れませんが、良い習慣が良い行動を作り、きっと良い成果に繋がるはず。


奥村さんから、お葉書を頂きました。

「意識」

「自分にとって何が必要か、気づき感じて行動する」

IMG_4916.JPG


たくさんのことを気づかせて頂いた今回の講演。

一流のセルフマネージメントができるよう意識から変えていきます。




「親も子もHAPPYになる家づくりセミナー」開催

  • 投稿日:2018年 5月21日
  • テーマ:

昨日は、一級建築士の八納啓創氏をお迎えして、「親も子もHAPPYになる家づくりセミナー」を開催しました。

IMG_4882.JPG


八納氏は「わが子を天才に育てる家」「住む人が幸せになる家のつくり方」など、著書も多数発行されています。

「中学2年生の子どもがリビングでテレビばかり見て勉強しない。どうすればいいか?」

よくありそうな話ですね。つい、親として「勉強しなさい!」と言ってしまいそうですが・・・。
ここに家づくりが及ぼす環境の力が働いています。

「奥様は洋風の家がいい、ご主人は和風の家がいい。どうすればいいか?」

これも実際によくある話です。

答えはセミナーで聴いて頂くとして、ご夫婦で話し合うことが大切です。何故なら、答えは本人たちが持っているから。

「情報過多の現代、モノは調べれば調べるほど混乱する。だから、専門家に任せればいい。しかし、コトに関しては専門家はサポートできない」

住宅展示場や不動産会社を何社も回って「私たちは、いったいどうすればいいのでしょうか?」と相談に来る方がいます。

一社で決めるのは勇気がいるからか何社も何物件も見に行かれるのでしょうが、その都度言われることが違うので、結局「何を信用したらいいのかわからなくなる」ということです。

今は部材一つとってもインターネットで簡単に情報が入る時代。調べれば調べるほど情報が氾濫しすぎてわからなくなるそうです。

そんな時こそ、専門家に相談して頂ければ「あなたにとってこれがおススメでしょう」と言ってくれるでしょう。

もちろん、専門家と言っても決してその材料の専門家ではありませんが、今までたくさんの実績の中から「やってみてよかった」ものやその方にとっての「したい生活」を実現するための客観的なアドバイスをしてくれます。


セミナーを聞いて、あらためて子育てって大変だなと感じました。

イクボス同盟で昨年湯崎県事に弊社に来て頂き、ディスカッションしましたがこれからは「社会で子育てをする」ということを考えていかねばなりません。

家づくりにおいては、祖父母と一緒に住む、又は近くに住むということが子育てするお母さんにも、接する子供達にもいい影響を与えています。


「親も子も祖父母もHAPPYになる家づくり」

これからも広めていきます。




ブログ一覧はこちら